企業や個人事業主でホームページを作りたい
企業で、会社の指示でホームページを作ることになったがどうして良いか分からない。
個人事業主でホームページを作りたいがどうして良いか分からない。
今回は、ホームページを作りたいとなった時の業務フローを解説します。
- 1.会社選び
- 2.制作会社と打合せ
- 3.取材、原稿整理
- 4.デザイン・プログラム等の作成
- 5.テストおよび納品
1.会社選び
会社を選ぶ方法は様々です。
「広告代理店に相談する」、「インターネットで調べて直接制作会社に問い合わせる」、「フリーランスや個人に問い合わせる」、「コンペを開く」などがあげられます。
「広告代理店」に相談すると、会社⇔代理店⇔制作会社との間で契約を結び制作していくようになります。
いつも相談している代理店がいる場合は、代理店の方と仕事をすることになるのでコミュニケーションの心配も減るかと思います。
しかし費用面では、代理店が入る分制作費用と仲介手数料が増えることになります。
「インターネットで調べて直接制作会社に問い合わせる」、「フリーランスや個人に問い合わせる」の場合は、制作実績や初回相談を利用して依頼するか判断することになるかと思います。
また費用感は、制作ページ数に応じたセット料金で販売している会社や、初回相談の内容に応じて見積りを提出する会社など様々です。
サービスや費用感を見極めて依頼しましょう。
「コンペを開く」の場合は、制作ページの仕様や予算を掲示し、申し込みのあった会社によるプレゼンテーションによって契約する会社を決める方式です。
公共制のある行政のページや、予算規模が大きいサイト制作の場合に使用されています。
申し込みがあるかどうや、採点基準をどうするかなどの業務が発生しますが、各会社のプレゼンテーションや資料を見ることができるのでその点はメリットかと思います。
2.制作会社と打合せ
制作会社がきまれば打合せが始まります。
ホームページの入れ物であるサーバーをどうするとか、どういったページを作るとか、どういう機能をつけるかなどを決めていきます。
サイト全体の構成が決まると、サイトマップと呼ばれるホームページの構成図が出来上がります。
あとは社長メッセージや、会社のサービスの内容、採用情報など、実際にホームページに入れるコンテンツ作りがスタートします。
3.取材、原稿整理
打合せで決まった内容に応じて、制作会社がコンテンツ作りの材料を集めに取材に行きます。
ホームページに入れるコンテンツを作る際は、制作会社が取材に赴いたり、会社側から資料を提供してもらったりして、コンテンツを作っていきます。
制作するコンテンツの量や質に応じて、写真・動画の撮影の有無、会社側で準備する資料量などが変わってきます。
4.デザイン・プログラム等の作成
取材や原稿整理などの素材集めが終わると、いよいよデザインやプログラムの作成に入っていきます。
デザインとしてサイト全体の雰囲気を目で見て分かるようになるので、やっとイメージが形になったと感じるようになってきます。
おそらく【2.制作会社と打合せ】や【3.取材、原稿整理】の段階でサイトのっトップページだけデザインの雰囲気が決まっているかもしれませんが、コンテンツ作りが終わっているので、より完成に近いデザインになっているでしょう。
この段階では、各ページのデザインが仕上がってくるので、デザインを確認して、調整していきます。
デザインが完成すると、プログラム周りの制作になります。
この段階になると大きな調整には費用はかかる場合が多いので、デザインを仕上げる段階でしっかりと確認しておくと残りの工程がスムーズに進みます。
5.テストおよび納品
プログラムが終わると、テストページでインターネットをみるのと同じ感覚で、ホームページを確認することができます。
原稿や写真の入れ替え、機能面などを確認しましょう。
問題がなければ、サイトを公開して無事納品となります。
まとめ
制作会社は様々です。
サービスも制作にとどまらず、保守・運用を提供する会社もあります。
自分の環境にあったサービスを選んで、満足するホームページを制作できれば幸いです。